株式会社 戸上電機製作所

株式会社 戸上電機製作所

製品情報

PRODUCTS

戸上電機は、高圧開閉器を主力として、
“電気”に関する製品を幅広くラインナップしています。

  

UGL-C-D2T

VT内蔵GR付UGS

本装置は地中線引込みの自家用施設における保守の容易化、 配電線への波及事故防止のため、 電力様高圧キャビネット内の第3回路(お客様側)に取付ける過電流ロック形高圧交流ガス負荷開閉器です。

※本装置は、電力様高圧キャビネット第3回路(お客様側)が扉正面に向かって右側になっているタイプのみに取付できます。(左側タイプには取付できません。)

  

特長

  • VT(制御電源用変圧器)を内蔵しているため、制御電源確保のための工事が不要で作業の合理化が図れます。
  • 方向性SOG機能により電源側の地絡事故による不必要動作を防止します。
  • ガス圧センサを内蔵していますので、封入ガス圧が規定値以下に低下した場合に減圧ロック装置が動作し、開閉器のその時の状態(入または切)をそのままロックし、事故を防止します。
  • SOG制御装置に自己診断機能を装備しており、万一異常があれば自己診断異常表示灯が点灯します。
  • 主回路の適用ケーブルサイズは、CVケーブル60mm2まで・CVTケーブル150mm2まで使用できます。更に既設のモールドジスコンと取替えて設置できます。
  • 警報接点をGR、SO、自己診断、減圧ロックの4種独立で引出しています。
  • 動作表示器付で事故動作をGRとSO動作に分けて表示するため事故種別が一目で判断できます。
  

定格および仕様

■開閉器

  
形式 UGL-C-D2T
定格電圧 7.2kV
定格周波数 50/60Hz
定格耐電圧 60kV
定格電流 300A 400A※1
定格短時間耐電流(1秒間) 12.5kA(実効値)
定格短絡投入電流 31.5kA(波高値)-3回
ロック電流値 460±40A
適用系統短絡容量(※2) 160MVA
定格過負荷遮断電流 500A-3回
定格地絡遮断電流 30A-30回
開閉性能 負荷電流 300A-300回 400A-300回
励磁電流 15A-1000回 20A-1000回
充電電流 10A-1000回
無電圧連続 3000回
封入ガス圧力 50kPa・G(at20℃)
ガス圧低下鎖錠圧力 10~15kPa・G
適合規格 過電流ロック形高圧交流負荷開閉器(地中線用)全関規格

 ※1 400Aタイプは全関東電気工事協会様推奨認定品ではありません。
 ※2 適用系統短絡容量とはこの開閉器の遮断容量ではなく、使用できる設置点の短絡容量です。



■方向性SOG制御装置

  
形式 KLR-B-DT
定格制御電圧 AC100/110V
定格周波数 50/60Hz
制御電圧変動範囲 定格制御電圧の85%~110%
消費電力 9VA
地絡動作電流整定値 0.2-0.4-0.6-0.8-1.0A(5段切替)
地絡動作時間整定値 0.2-0.4-0.6秒(3段切替)
地絡動作電圧整定値 (完全地絡時の)5%固定
位相特性(動作範囲) 遅れ45°~進み135°
警報接点性能閉路電流(誘導負荷) AC100V-2A
DC100V-2A


■開閉器内蔵VT

定格一次電圧 6600V
定格二次電圧 105V
定格負担 10VA
定格周波数 50/60Hz
定格耐電圧 22/60kV
  

外形図

外形図

設置上のご注意

  • 電力様キャビネット内に設置されますので、(公社)全関東電気工事協会様より最終需要家様名を登録するように決められています。
  • ケーブルサイズにより付属品(圧縮端子、端子カバー)が異なります。ご注文の際はケーブルサイズをご指示下さい。なお、使用可能ケーブルサイズは絶縁体外形のφ27以下です。(端子固定管内径φ27.5のため)
    圧縮端子

    適用ケーブルサイズ 寸法 圧縮ダイス対角寸法C
    φA φB
    CVT150 15.4 26 26
    CVT100 12.6 26 26
    CVT60 9.8 22 22
    CVT38 8.0 22 22
    CVT22 6.0 12 12
    CV60 10.6 22 22
    CV22 6.5 12 12


    モールド圧縮寸法 端子カバー

    ケーブルサイズ(mm2) φA寸法
    CVT150 42
    CVT100 39
    CVT60 36
    CV60
    CVT38 34
    CVT22 32
    CV22

    モールド圧縮端子カバー
  • 本装置取付の際は専用取付工具をご使用下さい。専用取付工具がない場合は、弊社最寄りの営業支店へお問い合わせ下さい。
  • 本装置の取付工事は、(一社)日本電気協会関東支部様の施工技術認定者に限ります。(関東地区の場合)
  • 本装置の取付工事は、工事店様で設置して頂くようになっていますが、工事店様で施工技術認定者がいらっしゃらない場合は、別途取付工事も承ります。

動画

■取外し・取付方法



■端子圧縮・接続方法



  

Q&A

01
更新推奨時期について教えて下さい。
日本電機工業会発行の「汎用高圧機器の更新推奨時期に関する調査報告書」によると、高圧交流負荷開閉器の更新推奨時期は次のようになっています。
・屋内用...15年または負荷電流開閉回数200回
・屋外用...10年または負荷電流開閉回数200回
但し、この報告書によりますと、上記の更新推奨時期は機能や性能に対する製造者の保証値ではなく、通常の環境のもとで通常の保守点検を行って使用した場合に、機器構造材の老朽化などにより新品と交換した方が経済性を含めて一般的に有利と考えられる時期となっておりますので、更新時期は環境条件などを考慮する必要があります。
02
UASとUGSの違いについて教えて下さい。
UASは気中式、UGSはガス式(SF6ガス)になります。基本的には全関東電気工事協会様の認定品ですので性能は同等になります。UASは電源側形状により、ピラー母線対応タイプとモールド母線対応タイプがあります。UGSはモールド母線のみの対応となります。
03
LA内蔵タイプはありますか。
LA内蔵タイプはありません。
04
設置後、キャビネットはそのままで、機器(UGS)の更新は可能ですか。
機器のみの更新は可能です。
05
材質を教えて下さい。
ステンレス製となります。
06
ガス回収、開閉器の処分方法について教えて下さい。
ガス開閉器に封入されているSF6ガスは温室効果ガスの一種です。弊社ではガス回収を有償にて承っております。ガス回収後は地方自治体の廃棄処分方法に従って処分して下さい。詳細については最寄りの弊社営業支店までお問い合わせ下さい。
製品詳細メニュー

CONTACT

製品やサービスのお問い合わせ・各種ダウンロード

pagetop