
LTR-R-D
柱上用SOG開閉器は、通称PAS(Pole Air Switch)と言われ、自家用高圧受電設備から電力会社配電線への波及事故を防止するために設置されています。地中線用SOG開閉器は、設置場所に電柱が建てられない、美観上電柱を立てたくない箇所、地中化区域などへ設置されています。
SOG制御装置は、短絡や地絡の発生を検出することで波及事故を防ぎ、電力会社の配電線への影響を最小限に抑えます。SOGとは「Storage Over Current Ground」の略で、SOは「短絡・過電流」、Gは「地絡」を表します。
高圧開閉器は、工場構内の区分開閉器として設置されています。戸上電機は用途に応じて豊富にラインナップしております。高圧遮断器は、電気事故発生時に、電気回路を遮断します。
突入電流防止回路や予備充電回路に使用するBRリレーや、標準形電磁開閉器、経済形電磁開閉器、直流操作形電磁開閉器をはじめとした電磁開閉器など、豊富にラインナップしております。
モータやポンプなど機器類の開閉を制御するユニットです。経済性と使いやすさ、省スペース化などコンパクトな設計が特長であり、お客様のニーズに合わせて必要な機能を組み合わせるなど、柔軟な個別の設計が可能です。
高圧受配電盤をはじめとした各種配電盤を豊富にラインナップしております。お客様のニーズに合わせて必要な機能を組み合わせるなど、柔軟な個別設計が可能です。
爆発性雰囲気の着火源とならないように、防爆エリアに応じた防爆形制御機器をラインナップしております。腐食性ガス雰囲気中での使用に適した防食形制御機器をラインナップしております。
発電所・プラント設備・鉄道などの重要設備におけるケーブル探査、漏電点探査、配線チェックなどの探査・測定機器や、地絡継電器およびSOG制御装置の動作試験が可能な位相特性試験器を取り扱っております。
アークフォルトによる火災を未然に防ぐアークキャッチャー、I-Vカーブを相対比較し、異常ストリングを検知できるストリングトレーサ、故障モジュールを特定するセルラインチェッカなど、PVドクターシリーズとしてラインナップしております。
新しい技術を融合させた最適な商品・サービスの開発により、社会課題を解決します。保安レベルの持続的向上を実現するために、AI やIoT などを活用した「スマート保安」を提案します。
LTR-R-D
LTR-R-DB
LTR-R-DO
開閉器のZCT、ZPDのセンサ情報をもとに、短絡や地絡の発生を感知し、波及事故を防ぐために開閉器に開放の指令を伝えます。
形式 | 標準仕様 | ⑥⑦特殊仕様 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
①形状 | ②保護種別 | ③取付 | ④VT対応 | ⑤地区 | 鍵穴付 パチン錠 |
防水ハンドル A-140-3-1 キーNo.200 |
5P 端子台 |
5P端子台 + コンセント |
||||||||||
プラ BOX |
ステンレス BOX |
切欠 寸法L |
無 方 向 性 |
方 向 性 |
表 面 形 |
屋 外 形 |
埋 込 形 |
VT無 | VT有 | 標準 仕様 |
北陸 仕様 |
絶縁Tr付 全関仕様 |
PC地区仕様 (位相角120°~-60°) |
|||||
- | S | 2 | - | D | - | O | F | - | T | - | P | L | B | - | 12 | 21 | 22 | |
LTR-R-O | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-F | ● | ● | ● | |||||||||||||||
LTR-R | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
LTR-RS-O | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-OQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-R-DO | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-DF | ● | ● | ● | |||||||||||||||
LTR-R2-DF | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
LTR-R-D | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||
LTR-RS-DO | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-DOQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-DOQ1222 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
LTR-R-OT | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-RS-OT | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-OTQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-R-DOT | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-RS-DOT | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-DOTQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-DOTQ1221 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
LTR-R-DOP | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-OP | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-OTP | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-DOTP | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-RS-DOLQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-OLQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-R-DB | ● | ● | ● | |||||||||||||||
LTR-R-DOB | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-DOTB | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-R-DFB | ● | ● | ● | |||||||||||||||
LTR-R-DOB | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-RS-DOTB | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||
LTR-RS-DOBQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
LTR-RS-DOTBQ12 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
種類 | 非接地地区仕様 | PC接地地区仕様 |
---|---|---|
定格制御電圧 | AC100/110V(変動範囲88~121V) | |
定格周波数 | 50/60Hz | |
消費電力 | 8VA | |
地絡動作電圧整定値 (完全地絡時) |
2-5-7.5-10%(4段切替) | |
動作位相特性 | 遅れ45°±15°~進み135°±15° | 遅れ60°±15°~進み120°±15° |
地絡動作電流整定値 | 0.2-0.3-0.4-0.6A(4段切替) | |
地絡動作時間整定値※1 | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.5秒(5段切替) | |
警報接点容量閉路電流 (誘導負荷) |
AC100V 2A DC100V 0.2A DC30V 3A |
|
位相特性図 | ![]() |
![]() |
規格 | JIS C 4612(高圧受電用ディジタル形地絡継電装置)準拠 |
定格制御電圧 | AC100/110V(変動範囲88~121V) |
---|---|
定格周波数 | 50/60Hz |
消費電力 | 8VA |
地絡動作電流整定値 | 0.2-0.3-0.4-0.6A(4段切替) |
地絡動作時間整定値※1 | 0.2秒(固定) |
警報接点容量閉路電流(誘導負荷) | AC100V 2A DC100V 0.2A DC30V 3A |
規格 | JIS C 4612(高圧受電用ディジタル形地絡継電装置)準拠 |
LTR-R形(新型) | LTR-P形(旧型) | |
---|---|---|
動作 位相角 |
【非接地地区】遅れ45°~進み135°![]() 【PC接地地区】遅れ60°~進み120° ![]() |
【非接地地区/PC接地地区】遅れ60°~進み120°![]() |
準拠規格 | JIS C 4612(高圧受電用ディジタル形地絡継電装置) | JIS C 4609(高圧受電用地絡方向継電装置) |
簡易絶縁監視機能 | 〇 | × |
動作時間整定値 | 0.1-0.2-0.3-0.4-0.5秒![]() |
0.1-0.2-0.3-0.5秒![]() |
試験用 スイッチ |
タクトスイッチ![]() |
トグルスイッチ![]() |
警報接点端子記号 | B1、B2、Bc(JIS4612に合わせて変更)![]() |
a1、a2、ac![]() |
動作電流整定値 | 地絡事故検出機能の動作電流整定タップの50%以上 |
---|---|
動作電圧整定値 | 地絡事故検出機能の動作電圧整定タップの50%以上 |
動作位相特性 | 遅れ45°~進み135°(PC接地地区用は遅れ60°~進み120°) |
動作時間特性 | 3サイクル継続または、1分以内に2サイクルの検出が2回以上発生 |
SOG制御装置は、微地絡検出、または、自己診断異常を検出すると、微地絡検出・自己診断異常表示灯が下表のパターンで点滅します。複数条件が同時に発生した場合は、表の上から順に点滅します。
動作例:微地絡検出とトリップ回路異常が同時に発生した場合の表示
試験項目 | 管理値 | 試験条件※1 | |
---|---|---|---|
動作電流値 | 動作電流整定値の±10% | Vo:零相電圧値の150% θ:45°※3 |
|
動作電圧値※5 | 2%設定(76V±25%) 5%設定(190V±25%) 7.5%設定(285V±25%) 10%設定(381V±25%) |
Io:零相電流値の130% θ:45°※3 |
|
動作時間※2 | 動作時間整定値の±20% | Vo:零相電圧値の150% Io:零相電流値の130%、400% θ:45°※3 |
|
動作位相特性 | 非接地地区仕様 | 遅れ45°±15°~進み135°±15° | Vo:零相電圧値の150% Io:2A(最小整定電流値の1000%)※4 |
PC接地地区仕様 | 遅れ60°±15°~進み120°±15° |
試験項目 | 管理値 | 試験条件 |
---|---|---|
動作電流値 | 動作電流整定値の10% | - |
動作時間※1 | 0.2秒±20% | Io:零相電流値の130%、400% |
単相回路の接続や高圧自動電圧昇圧器(SVR)の設置によって、配電線の対地静電容量や対地電圧が不平衡であれば地絡事故がなくても零相電圧として常時発生します。これを「残留電圧」と呼びます。この状態で試験電圧を加えると、残留電圧と試験電圧のベクトル和がSOG制御装置に印加されますので、残留電圧が大きいと正常値で動作しない時があります。この時は開閉器を開放して残留電圧の影響をなくし、試験を実施して下さい。
試験器の電源を開閉器負荷側から供給して地絡動作時間を測定すると、動作時間が長くなり管理値から外れることがあります。この場合、負荷設備からの残留電圧が原因と考えられますので、試験器以外の全ての負荷を電源から切り離して、再度測定して下さい。
位相特性試験で開閉器を含めた時間測定を行う場合、SOG制御装置への地絡規模信号印加から開閉器開放後の電圧の降下(試験器が停電と判定する電圧値)までの時間を測定しています。そこで開閉器負荷側に力率改善用のコンデンサが設置されている場合、開閉器開放後においても残留電圧により電圧がなだらかに(力率改善用コンデンサのC分、トランスや他の動力等のL分(モータ等)および回路抵抗のR分により開閉器開放後に自由振動が発生し減衰波形を生じます)降下するため実際の動作時間より伸びる傾向にあります。
以下の矢印の範囲内であればどこに設定されても0.5秒となります。
整定スイッチを切替える場合は、クリック感(カチッとした手応え)がある位置まで回して下さい。途中で止められた場合は、止められた位置に関係なく以下の整定値となりますのでご注意下さい。
・動作電流整定スイッチの場合:0.2A
・動作電圧整定スイッチ(方向性のみ)の場合:2%
・動作時間整定スイッチ(方向性のみ)の場合:0.2秒