株式会社 戸上電機製作所

株式会社 戸上電機製作所

製品情報

PRODUCTS

戸上電機は、高圧開閉器を主力として、
“電気”に関する製品を幅広くラインナップしています。

  
VAS-B-AN11

VAS-B-AN11

自動式電源切換用
高圧交流真空負荷
開閉器

使用している電力線が事故などで停電した際に、予備回線へ切り換えることで停電を防ぎます。病院や駅構内など、停電の許されない重要設備に最適です。

  

特長

  • 使用目的により使い分けができるよう、常用線優先権あり(A形)、優先権なし(G形)、切換えロック機能付(L形)および直流任意操作形(Z形)と豊富な機種を揃えています。
  • 機械的、電気的インターロックを設けていますので、同時投入の心配がありません。また、開放状態では、接触子はニュートラルの位置にありますので安全です。

種類

  一覧
                        
分類 A形 G形 Z形
形式 VAS-B-AN11VAS-B-ALN11 VAS-B-GN11 VAS-B-GLN11 VAS-B-ZN11
制御電圧 交流制御(AC100V) 直流制御(DC100V)
電源に対する優先度 常用優先 常用、予備電源いずれかを早く給電された方を優先
常用から予備への切換り動作 常用電源が復電すれば、自動的に予備線に切換ります。 常用電源が停電すれば、予備側の電源が確立された時点で、自動的に予備線に切換ります。
常用電源の復電に対する動作 予備線より送電中、常用電源が復電すれば自動的に切換ります。 予備線より送電中、常用電源が復電しても自動的に常用線には切換りません。予備電源を切り離した時点で常用線に自動的に切換ります。
負荷側の過電流事故に対する動作 負荷側で過電流事故が発生し、電源側のCBが遮断しますと開放します。この時、他方に電源が確立されていれば自動的に切換ります。 負荷側で過電流事故が発生し、電源側のCBが遮断しますと開放し、そのまま開放状態を保持します(切換えロック機能)。ロック状態を解除する場合には、R-S端子を短絡して下さい。 負荷側で過電流事故が発生し、電源側のCBが遮断しますと開放します。この時、他方に電源が確立されていれば自動的に切換ります。 負荷側で過電流事故が発生し、電源側のCBが遮断しますと開放し、そのまま開放状態を保持します(切換えロック機能)。ロック状態を解除する場合には、R-S端子を短絡して下さい。

※ 据置形もご用意しております。

<切換えロック機能付(L形)について>
常用側より送電中、開閉器負荷側の過電流事故が原因で予備側へ切換りますと、健全であるべき予備線までが事故を検出して停電することになります。この場合の有効な手段として切換えロック機能付があります。この機能は過電流事故が発生し常用線が停電しますと、遅延時間を持って開放し、同時に常用、予備共通の投入回路を遮断しますので、予備線側へは切換らずにそのまま開放状態を保持します(切換えロック機能)。ロック状態を解除する場合にはR-S端子に自動復帰式のボタンを接続し、制御電圧を印加した状態で操作(押す)して下さい。
  

定格および仕様

  一覧
  
操作方式 自動操作式(常時励磁式)
定格電圧 7.2kV
定格周波数 50/60Hz
定格耐電圧 60kV
定格電流 200A 300A 400A
定格短時間耐電流(1秒間) 8kA 12.5kA
定格短絡投入電流 20kA-3回 31.5kA-3回
適用系統短絡容量※1 100MVA 160MVA
過電流検出値※2 700A±100A
開閉性能 負荷電流 200A-3000回 300A-3000回 400A-3000回
励磁電流※3 10A-10000回 15A-10000回 20A-10000回
充電電流 10A-10000回
コンデンサ電流 6kV 1000kvar(3kV 600kvar)-1000回
無電圧連続 自動操作-10000回 手動操作-1000回
耐塩じん汚損性能 0.35mg/cm2(耐重塩じん用)
操作性能※4 定格制御電圧 A形・G形 AC100V
Z形 DC100V
制御電圧変動範囲 A形・G形 定格制御電圧の85~110%
Z形 定格制御電圧の75~110%
起動電流 A形・G形 AC13A以下
Z形 DC11A以下
常時電流 A形・G形 AC1.0A以下
Z形 DC0.4A以下
切換時期 常用⇔予備 約0.3秒
補助接点 常用、予備 1a1b(C接点)
主回路口出線サイズ 80mm2-30cm 100mm2-30cm 125mm2-30cm
質量 131kg 136kg 144kg
規格 JIS C 4605(高圧交流負荷開閉器)

※1 適用系統短絡容量とはこの開閉器の遮断容量ではなく、この開閉器が使用できる設置点の短絡容量です。
※2 過電流検出値とは、内蔵された過電流検出リレーが作動する値です。Z形は除きます。
※3 変圧器の励磁電流は定格一次電流のおよそ5%前後です。
※4 操作変圧器は500VA以上のものをご使用下さい。

外形図

残留電圧について




●残留電圧とは


例えば、上図の回路図に示すように誘導電動機(M1、M3、M4、M5)が運転されている状態では、常用側の遮断器(CB1)または開閉器(S1)を開放して、電源電圧を断っても誘導電動機は慣性で回転し続けます。この回転によって、誘導電動機から割合長時間にわたって電圧が発生し続けます。この電圧は、回転の減少とともにゆるやかに減衰します。このように電源電圧を断っても電気回路に残存する電圧を残留電圧といいます。この残存電圧は、本切換用開閉器の動作上、次のような影響がありますので注意が必要です。



●切換時間がのびることがあります


上図の回路図に示すように、この本切換用開閉器の制御電源が操作開閉器(VT)を通して直接供給されている時、遮断器(CB1)または開閉器(S1)を開放して、電源電圧を断っても上記でのべた残留電圧が発生すれば、この残留電圧が操作開閉器(VT1)を通って本切換用開閉器の制御回路に供給されるため、所定の切換時間(約0.3秒)で常用側より予備側には切換らず、残留電圧が電源選択リレーm1の開放電圧(約50V)以下に降下するまで常用側に投入し続けるため、上図の切換りタイムチャートに示すT1の時間が長くなります。従って、常用側より予備側に切換る切換時間T4がのびて、所定の切換時間(約0.3秒)で切換りません。



●遮断器を遮断させることもあります


本切換用開閉器の負荷側に残留電圧があるとき、短時間に常用側より予備側へ切換動作を行えば、予備側の電源電圧と負荷側の残留電圧との位相の『ずれ』により過電流が流れて、遮断器(CB2またはCB3)を遮断させることがあります。
そこで、負荷側の電圧が充分に降下したことを確認してから切換操作をするなどの配慮が必要です。この場合GまたはZ形を使って外部でいろいろな制御回路を組まれるようお奨めします。
なお、負荷側には残留電圧の発生がなく、電源側にだけ残留電圧の発生があれば切換時間はのびますが、遮断装置を遮断させることはありません。

Q&A

01
付属品を教えて下さい。
操作用にぎり手「自」「手」各2個付属しております。操作用ロープは付属していません。
02
手動操作の方法を教えて下さい。
【常用側】
左側についている常用側の操作ハンドルを操作して下さい。「手動入」側を引けば接触が「入」となり、「自動」側を引けば接触が「切」となります。開閉表示指針は、接触が「入」状態で「常用」を指します。
【予備側】
右側についている予備側の操作ハンドルを操作して下さい。操作方法は常用側と同様です。
03
切り替わり時間の約0.3秒程度は固定ですか。
切り替わり時間は固定です。
04
3kV用配電線へ使用可能ですか。
使用可能です。注意点としまして、適用系統短絡容量が6kVに対して、半分になります。
05
状態表示用補助接点が付属されていますか。
常用側・予備側共に補助接点(1C)を具備しております。
06
どれくらい停電すると予備側へ切り換わりますか。
AC100V印加中に、50ms以上の停電があると切り換わります。
07
盤内取り付けの場合、口出し線を上向きに接続してもよいでしょうか。
盤内は雨水侵入の可能性は低いと考えられるので、下向きでなくても問題ありませんが、キュービクル内でも湿気等で結露が発生する場合もあるため接続部の防水処理をお願いいたします。
08
VTは内蔵されていますか。
VT内蔵機器はありません。外付の制御用トランスを推奨しております。
09
PASはどこに設置しますか。
需要家様の入口に設置するのであれば、常用側のPASからVAS-Bの常用側に予備側のPASからVASの予備側に接続します。VASの負荷側から遮断装置につながるのが一般的です。
製品詳細メニュー

CONTACT

製品やサービスのお問い合わせ・各種ダウンロード

pagetop