株式会社 戸上電機製作所

株式会社 戸上電機製作所

製品情報

PRODUCTS

戸上電機は、高圧開閉器を主力として、
“電気”に関する製品を幅広くラインナップしています。

  
Superケーブルチェッカ

SWC-B

ケーブル探査器
Superケーブルチェッカ

撤去ケーブルの探査が可能なため、発電所・プラント設備・鉄道などの重要設備更新時のケーブル探査に最適です。

  

特長

  • 死線状態で撤去ケーブルの探査ができます。(誤切断を完全防止)
  • 活線状態でブレーカ探査や電力量計の誤結線検出ができます。
  • S~LLサイズのクランプセンサ(オプション)をご用意しています。ケーブルサイズに合わせた確実な探査が可能です。
  • 各種外部センサにより、高所ラック上ケーブルや狭隘部ケーブル探査ができるため手追い探査が不要です。
  • 音と光で表示するため判定が簡単です。(該当ケーブルのみに反応)
  • 信号漏洩防止ユニット(オプション)で探査回路以外への信号漏れを防止します。
  

定格および仕様

  送信器
         
  • 適用電圧範囲
    AC50/60Hz・DCともに12~528V
  • 方式
    電流消費型
  • 信号周波数
    5kHz
  • 信号電流
    200mAp
  • 信号時間
    30ms
  • 信号周期
    500ms
  • 動作表示
    LED(黄)
  • 電圧表示
    LED(赤) (100V・200V・400V)
  • 形状
    112(H)×82(W)×30(D)mm
  • 質量
    約111g
  •   
  受信器
  • 検出方式
    信号電流によって発生する磁界を検出
  • 検出周波数
    5kHz
  • 内蔵センサ
    コイルセンサ
  • 外部センサ
    クランプセンサ(プラグ接続式)、ロッドセンサ(プラグ接続式)
  • 判定方法
    10個の判定用LED(赤)点滅(受信レベル表示)およびブザー音
  • 感度切換
    【ブレーカ探査】電線(接触)のLO(低)/HI(高)感度切換、クランプはLO(低)感度のみ
    【ケーブル探査】電線(遠)および電線(接触)のLO(低)/HI(高)感度切換、クランプはLO(低)感度のみ
  • 電源
    9V乾電池×1個(マンガンまたはアルカリ乾電池)
  • 電池寿命
    約8時間(マンガン乾電池20℃連続受信)
  • 電池寿命表示
    BAT-LED(青)(点灯:良 点滅:交換時期 消灯:使用不可)
  • オートパワーオフ
    無操作になってから10分後に自動オフ
  • オートパワーオフ警告音
    1.5秒(ON)→5秒(OFF)→1.5秒(ON)→5秒(OFF)→3秒(ON)の 最後の3秒のブザー音終了後、電源OFF
  • 適用外部センサ
    クランプセンサ(S)(内径φ8)(オプション)
    クランプセンサ(M)(内径φ24)(オプション)
    クランプセンサ(L)(内径φ40)(標準付属)
    クランプセンサ(LL)(内径φ68)(オプション)
    ロッドセンサ(全長24~122㎝可変)(オプション)
  • 形状
    193(H)×51(W)×33(D)mm
  • 質量
    約135g(乾電池含む)
  •   
  電源ユニット
  • 適用電圧範囲
    AC100V 50/60Hz
  • 出力電流
    電線ループ探査時:200mAp±10%
    大地ループ探査時:接地抵抗合計200Ωで200mAp±10%
  • 出力コード
    クリップ付 長さ:3m
  • 形状
    83(H)×130(W)×170(D)mm
  • 質量
    約1kg
  •  
  クランプセンサ(L)
  • 適用電圧範囲
    AC0~528V 50/60Hz・DC0~528V
  • 適用電流
    AC300A 50/60Hz・DC300A
  • クランプ部内径
    φ40
  • 適用クランプ箇所
    低圧絶縁電線の絶縁被覆部分(裸導体へのクランプは禁止)
  • 信号ケーブル長
    約90cm
  • 形状
    128(L)×81(W)×36(D)mm
  • 質量
    約187g
  •  
    

Q&A

01
探査可能距離を教えて下さい。
SWC-B形の探査可能距離は送信器と受信器の距離が5kmまで対応可能です。
02
Superラインチェッカ(TLC-C)とケーブルチェッカ(SWC-B)、ロードチェッカ(LC-B)の違いを教えて下さい。
以下に各探査器の特長を列記します。
■TLC-C(漏電点探査機能付配線路探査器)Superラインチェッカ
・死線、活線の配線路でAC/DC 528Vまでの探査が可能です。死線での漏電点探査、回路電圧の測定、オプションの信号漏洩防止ユニットで耐ノイズ性能をアップさせています。 電源側探査のベーシックモデルです。
■SWC-B(ケーブル探査器)Superケーブルチェッカ
・撤去ケーブルを確実に探査可能です。(誤切断を完全防止)
・各種外部センサにより、高所ラック上ケーブルや狭隘部ケーブル探査が可能で手追い探査が不要です。
・ブレーカ探査や電力量計の誤結線検出ができます。(活線)
■LC-B(電源側負荷側双方向配線路探査器)ロードチェッカ
・電源側・負荷側双方向より探査が可能で、AC/DC 240Vまでの探査が可能です。電源→負荷探査の場合、負荷側に探査用負荷を取り付ける必要があります。
  

使用例

探査手順

 

1.ブレーカ探査

 

①送信器を改修や点検をしようとする端子部に接続します。
②受信器をブレーカに接続されている配線に順次当ててブレーカを探査します。

 

2.撤去ケーブル探査方法

 

【大地ループを使用したケーブル探査方法(死線状態)】

 ブレーカー探査

≪探査方法≫

電源ユニットのループ選択スイッチを【大地ループ】に設定し、POWERスイッチをONにし、送信器の動作表示 LED及び回路電圧表示LED100Vが点滅していることを確認して下さい。
※ランプが点滅しない場合はクリップの接続間違い、クリップ部の接触不良、接地抵抗200Ω以上、装置の故障が考えられます。

①受信器のモードを【ケーブル:電線(遠)】に設定し、該当ケーブルがあると思われる所を広範囲に探査して 下さい。(A)
②受信器のモードを【ケーブル:電線(接触)】に設定し、該当ケーブルを絞り込んで下さい。(B)
・1本ずつケーブルに受信器を当て、ケーブルを絞り込んで下さい。
・ケーブル1本につき、3秒以上受信器を当てて下さい。
・信号未受信(探査中)の場合は、LEDが1個移動しながら点灯します。
・LEDが10個点滅したケーブルが該当のケーブルです。
③絞り込んだケーブルにクランプセンサを3秒以上クランプし、ケーブルを確定して下さい。(C) このとき受信器のモードは【ケーブル:クランプ】に設定して下さい。


         電線ループを使用したケーブル探査方法

< ご注意 >

・100Ω以下の接地端子に接続して下さい。
・【ケーブル:電線(遠)】は受信感度に応じてLED点滅数が変わるため、一番反応した箇所が該当ケーブル束になります。
・【ケーブル:電線(接触)】はオート感度になっているため、一度ケーブルを確定した後は、モード切替SWを押すか、感度切換SWを押して、オート感度を解除して下さい。
・【ケーブル:電線(接触)】および【ケーブル:クランプ】は該当ケーブルの場合、LEDが10個点滅します。

【電線ループを使用したケーブル探査方法(死線状態)】

電線ループを使用したケーブル探査方法

≪探査方法≫

電源ユニットのループ選択スイッチを【電線ループ】に設定し、POWERスイッチをONにし、送信器の動作表示LEDが点滅していることを確認して下さい。
※回路電圧表示LEDは点滅しません。
※ランプが点滅しない場合はクリップの接続間違い、クリップ部の接触不良、装置の故障が考えられます。
①受信器のモードを【ケーブル:電線(遠)】に設定し、該当電線があると思われる所を広範囲に探査して下さい。(A)
②受信器のモードを【ケーブル:電線(接触)】に設定し、該当電線を絞り込んで下さい。(B)
・1本ずつ電線を引き出して受信器を当て、電線を絞り込んで下さい。
・電線1本につき、3秒以上受信器を当てて下さい。
・信号未受信(探査中)の場合は、LEDが1個移動しながら点灯します。
・LEDが10個点滅したケーブルが該当の電線です。
③絞り込んだ電線にクランプセンサを3秒以上クランプし、電線を確定して下さい。(C) このとき受信器のモードは【ケーブル:クランプ】に設定してください。


探査方法

< ご注意 >

・【ケーブル:電線(遠)】は受信感度に応じてLED点滅数が変わるため、一番反応した箇所が該当電線束になります。
・【ケーブル:電線(接触)】はオート感度になっているため、一度電線を確定した後は、モード切替SWを押すか、感度切換SWを押して、オート感度を解除して下さい。
・【ケーブル:電線(接触)】および【ケーブル:クランプ】は該当電線の場合、LEDが10個点滅します。

  
製品詳細メニュー

CONTACT

製品やサービスのお問い合わせ・各種ダウンロード

pagetop