株式会社 戸上電機製作所

株式会社 戸上電機製作所

製品情報

PRODUCTS

戸上電機は、高圧開閉器を主力として、
“電気”に関する製品を幅広くラインナップしています。

  
Superラインチェッカ

TLC-C

低圧配線路探査器
Superラインチェッカ

Superラインチェッカは「無停電(活線)でのブレーカ探査」、「一人での探査」と使いやすさで各種配線探査に使用できることを目的とした製品です。 電気設備の増設・改修工事前のメンテナンスや不具合時の配線チェックに最適です。

  

特長

  • ブレーカ及び配線路の探査が一人でできるため省人化、人件費削減に貢献します。
  • 活線状態でブレーカ探査などができるため、時間に縛られることなく作業ができます。
  • より正確な探査をするために必要なクランプセンサを標準装備しています。
  • AC/DC12~528Vの広い適用電圧範囲で現場の状況に左右されずあらゆる場所で探査が可能です。
  • 死線状態で漏電点の探査ができます。
  • 音と光で表示するため判定が簡単です。
  • 信号漏洩防止ユニット(オプション)で探査回路以外への信号漏れを防止します。
  • NETISへ登録済みの技術です。(登録番号:QS-200008-A)。
    NETIS登録技術を公共工事等にご使用いただくことで、「工事成績評定への加点」「総合評価落札方式での加点」などのメリットがあります。

機能

    ・ブレーカ探査(活線/死線)

    ・漏電点探査(死線)

    ・埋設線探査(活線/死線)

    ・ケーブル探査(死線)

    ・回路電圧チェック(100V/200V/400V)

  

定格および仕様

  送信器
         
  • 適用電圧範囲
    AC50/60Hz・DCともに12~528V
  • 方式
    電流消費型
  • 信号周波数
    5kHz
  • 信号電流
    200mAp
  • 信号時間
    30ms
  • 信号周期
    500ms
  • 動作表示
    LED(黄)
  • 電圧表示
    LED(赤) (100V・200V・400V)
  • 寸法
    112(H)×82(W)×30(D)mm
  • 質量
    約111g
  •   
  受信器
  • 検出方式
    信号電流によって発生する磁界を検出
  • 検出周波数
    5kHz
  • 内蔵センサ
    コイルセンサ2個(電線探査用コイルおよびブレーカ探査用コイル)
  • 外部センサ
    クランプセンサ(プラグ接続式)
  • 判定方法
    10個の判定用LED(赤)点滅(受信レベル表示)およびブザー音
  • 感度切替
    クランプ、電線、ブレーカ、経路、漏電の5段階モード切替えおよび各モード共通のL(低)/H(高)感度切替え
  • 漏電探査可能線路条件
    地絡抵抗2kΩ以下 対地静電容量0.01μF以下
  • 電源
    9V乾電池×1個(マンガンまたはアルカリ乾電池)
  • 電池寿命
    約8時間(マンガン乾電池20℃連続受信)
  • 電池寿命表示
    T-LED(青)(点灯=良/点滅=交換時期/消灯=使用不可)
  • オートパワーオフ
    無操作になってから10分後に自動オフ
  • オートパワーオフ警告音
    1.5秒(ON)→5秒(OFF)→1.5秒(ON)→5秒(OFF)→3秒(ON)の 最後の3秒のブザー音終了後、電源OFF
  • 適用クランプセンサ
    クランプセンサ(M)(内径φ24)(標準付属) 適用電流 AC50/60Hz DC100A
    クランプセンサ(LL)(内径φ68)(オプション) 適用電流 AC50/60Hz DC500A
    クランプセンサ(L)(内径φ40)(オプション) 適用電流 AC50/60Hz DC300A
    クランプセンサ(S)(内径φ8)(オプション) 適用電流 AC50/60Hz DC30A
  • 寸法
    193(H)×51(W)×33(D)㎜
  • 質量
    約135g(乾電池含む)
  •   
    

Q&A

01
漏電点探査方法を教えて下さい。
漏電点探査は、死線での探査です。条件としては、100V回路で50mA以上(接地抵抗値は2kΩ以下)の回路での探査です。漏電ブレーカが遮断した場合、電源側までは電圧がありますので、同相間へ送信器を接続した場合に発信すれば該当の回路です。その回路の負荷側を受信器で探査していき、音とランプが消える箇所が漏電点です。
02
弱電機器への影響はありませんか。
商品開発時に社内モニターを行い、他の機器に影響を与えないことを確認しておりますが、世の中に存在するありとあらゆるすべての機器について検証することは不可能であり、100%影響を与えないとは断言できません。しかしながら、発売以来各種環境でご利用いただいていますが、今のところ探査器が原因となる誤動作等の報告はありません。
03
死線探査方法を教えて下さい。
死線の場合は、付属9V×2個の乾電池を電源として、探査する充電部と接地極に送信器を接続し、ループをつくり、受信器で探査を行います。
04
太陽光パネルの故障箇所の探査は可能ですか。
現在、太陽電池故障箇所特定装置 PVドクターシリーズとして下記を推奨しています。
 ①I-V特性測定装置 ストリングトレーサ SPST-B形、SPST-A1A形
  I-V特性の測定結果を4ストリングまで同時表示し、相対比較によりストリングの良否判定が容易です。
 ②故障モジュール特定装置 セルラインチェッカ SPLC-A形
  モジュールの故障箇所・断線箇所の特定が可能です。
05
探査可能距離はどのくらいですか。
送信器と受信器の距離は5kmまで探査可能です。受信器と壁の距離ですが、感度や壁の材質にも拠りますが1m程度です。
06
オプション品の信号漏洩防止ユニットは何ですか。
通常は負荷側から送信器にて5kHzの周波数を入力し上位の動力トランス、照明トランスを迂回して送信器へ戻りますが、信号漏洩防止ユニットを接続することにより、トランスの役目をしてより明確に探査が出来ます。ノイズが多く、感度が悪い時に使用します。
07
現行品(TLC-C)と旧型(TLC-B,TLC-A)の違いは何ですか。
耐ノイズ性能をアップしております。また受信器先端のセンサ部分をスリム化し、クランプセンサを接続することが可能になり、より確実な探査が可能です。旧型との互換性はありません。
08
校正は必要でしょうか。
当該商品は測定器ではありませんので校正等は必要ではありません。修理等は承ります。
  

使用例

1.活線状態のブレーカ探査

①分電盤の扉を開け、受信器の先端部を保護カバーの上から各々のブレーカハンドル部(電源側)に順次当てて下さい。
②判定用LEDが最も多く点滅したブレーカが該当のブレーカです。(ブザーも継続して鳴ります。)

<クランプセンサ使用時>

判定用LEDがもっとも多く点滅する電線の近く(主として両隣りの電線)で受信器が若干反応する場合はクランプセンサを使用して探査します。
①ブレーカ接続線またはニュートラル線に、クランプセンサをクランプします。

< ご注意 >

・クランプモードのノイズカット機能は非接触探査よりもHIレベルのノイズカットを行います。探査時は少なくとも3秒間はクランプして下さい。
・オプションのクランプセンサ(S)は、スライドレバーを引いてクランプします。
・複数のブレーカで受信器が反応するような場合や、探査回路以外に信号を流したくない場合には、オプションの信号漏洩防止ユニットを使用する事により確実に探査できます。

    活線状態のブレーカ探査

2.死線状態の漏電点探査

①漏電が発生しているブレーカを『切』にします。
②送信器をブレーカの各相に接続し、動作表示LEDが点滅する相を探し接続します。 漏電している相かどうかの判断は、受信器のモード切替えスイッチを電線に、感度切替えスイッチをHにして、送信器のリードの1本に受信器を当てます。判定用LEDが点滅する相が漏電している相です。
③埋設線の漏電点探査の場合は、図のように受信器を壁面(または地表面)で左右に動かしながら、受信器が反応するところを捜し探査を進めます。 反応が弱くなったり、なくなった場所が漏電点です。
④機器の漏電点探査の場合は、機器の端子部電線および、アース線で探査します。機器のアース線で受信器が反応する場合は、機器内部で漏電しています。

  死線状態のケーブル探査方法

3.死線状態のケーブル探査方法

①分電盤の扉を開け、受信器の先端部を保護カバーの上から各々のブレーカハンドル部(電源側)に順次当てて下さい。
②判定用LEDが最も多く点滅したブレーカを『切』にします。
③ブレーカ2次側の1相を接地端子に接続します。
④送信器に電池クリップ付コードを接続します。
⑤電池クリップ付コードに9Vアルカリ乾電池2個を取り付けます。
⑥片方のクリップを探査する端子(またはコンセント端子等)に接続します。
⑦他方のクリップを接地端子に接続します。
⑧送信器の動作表示LEDが点滅することを確認します。(点滅しない場合は接続相を確認下さい。)
⑨受信器で探査します。探査時は、受信器を左右に動かし、反応を確かめながら探査を進めて下さい。

                  死線状態のケーブル探査方法  

4.回路電圧の確認

①送信器を電圧チェックしたい端子に接続して下さい。回路電圧表示LEDが点滅します。
②点滅位置の表示電圧を確認して下さい。

< ご注意 >

・動作表示LEDが点滅しているにもかかわらず、回路電圧表示LEDが点滅していない時は回路電圧が表示範囲以下、もしくは回路電圧表示回路の故障が考えられます。

回路電圧の確認

漏電点探査原理

漏電ブレーカの電源側と負荷側の同相に送信器を接続すると漏電点→送信器→接地点のループ回路が形成され、漏電点の接地抵抗に見合った信号電流が流れます(下図参照)。この信号電流を受信器によりキャッチし漏電点を探査します。

漏電点探査原理   

商品紹介動画



製品詳細メニュー

CONTACT

製品やサービスのお問い合わせ・各種ダウンロード

pagetop