
TLC-C
柱上用SOG開閉器は、通称PAS(Pole Air Switch)と言われ、自家用高圧受電設備から電力会社配電線への波及事故を防止するために設置されています。地中線用SOG開閉器は、設置場所に電柱が建てられない、美観上電柱を立てたくない箇所、地中化区域などへ設置されています。
SOG制御装置は、短絡や地絡の発生を検出することで波及事故を防ぎ、電力会社の配電線への影響を最小限に抑えます。SOGとは「Storage Over Current Ground」の略で、SOは「短絡・過電流」、Gは「地絡」を表します。
高圧開閉器は、工場構内の区分開閉器として設置されています。戸上電機は用途に応じて豊富にラインナップしております。高圧遮断器は、電気事故発生時に、電気回路を遮断します。
突入電流防止回路や予備充電回路に使用するBRリレーや、標準形電磁開閉器、経済形電磁開閉器、直流操作形電磁開閉器をはじめとした電磁開閉器など、豊富にラインナップしております。
モータやポンプなど機器類の開閉を制御するユニットです。経済性と使いやすさ、省スペース化などコンパクトな設計が特長であり、お客様のニーズに合わせて必要な機能を組み合わせるなど、柔軟な個別の設計が可能です。
高圧受配電盤をはじめとした各種配電盤を豊富にラインナップしております。お客様のニーズに合わせて必要な機能を組み合わせるなど、柔軟な個別設計が可能です。
爆発性雰囲気の着火源とならないように、防爆エリアに応じた防爆形制御機器をラインナップしております。腐食性ガス雰囲気中での使用に適した防食形制御機器をラインナップしております。
発電所・プラント設備・鉄道などの重要設備におけるケーブル探査、漏電点探査、配線チェックなどの探査・測定機器や、地絡継電器およびSOG制御装置の動作試験が可能な位相特性試験器を取り扱っております。
アークフォルトによる火災を未然に防ぐアークキャッチャー、I-Vカーブを相対比較し、異常ストリングを検知できるストリングトレーサ、故障モジュールを特定するセルラインチェッカなど、PVドクターシリーズとしてラインナップしております。
新しい技術を融合させた最適な商品・サービスの開発により、社会課題を解決します。保安レベルの持続的向上を実現するために、AI やIoT などを活用した「スマート保安」を提案します。
戸上電機は、高圧開閉器を主力として、
“電気”に関する製品を幅広くラインナップしています。
TLC-C
Superラインチェッカは「無停電(活線)でのブレーカ探査」、「一人での探査」と使いやすさで各種配線探査に使用できることを目的とした製品です。 電気設備の増設・改修工事前のメンテナンスや不具合時の配線チェックに最適です。
・ブレーカ探査(活線/死線)
・漏電点探査(死線)
・埋設線探査(活線/死線)
・ケーブル探査(死線)
・回路電圧チェック(100V/200V/400V)
1.活線状態のブレーカ探査
①分電盤の扉を開け、受信器の先端部を保護カバーの上から各々のブレーカハンドル部(電源側)に順次当てて下さい。
②判定用LEDが最も多く点滅したブレーカが該当のブレーカです。(ブザーも継続して鳴ります。)
<クランプセンサ使用時>
判定用LEDがもっとも多く点滅する電線の近く(主として両隣りの電線)で受信器が若干反応する場合はクランプセンサを使用して探査します。
①ブレーカ接続線またはニュートラル線に、クランプセンサをクランプします。
< ご注意 >
・クランプモードのノイズカット機能は非接触探査よりもHIレベルのノイズカットを行います。探査時は少なくとも3秒間はクランプして下さい。
・オプションのクランプセンサ(S)は、スライドレバーを引いてクランプします。
・複数のブレーカで受信器が反応するような場合や、探査回路以外に信号を流したくない場合には、オプションの信号漏洩防止ユニットを使用する事により確実に探査できます。
2.死線状態の漏電点探査
①漏電が発生しているブレーカを『切』にします。
②送信器をブレーカの各相に接続し、動作表示LEDが点滅する相を探し接続します。
漏電している相かどうかの判断は、受信器のモード切替えスイッチを電線に、感度切替えスイッチをHにして、送信器のリードの1本に受信器を当てます。判定用LEDが点滅する相が漏電している相です。
③埋設線の漏電点探査の場合は、図のように受信器を壁面(または地表面)で左右に動かしながら、受信器が反応するところを捜し探査を進めます。
反応が弱くなったり、なくなった場所が漏電点です。
④機器の漏電点探査の場合は、機器の端子部電線および、アース線で探査します。機器のアース線で受信器が反応する場合は、機器内部で漏電しています。
3.死線状態のケーブル探査方法
①分電盤の扉を開け、受信器の先端部を保護カバーの上から各々のブレーカハンドル部(電源側)に順次当てて下さい。
②判定用LEDが最も多く点滅したブレーカを『切』にします。
③ブレーカ2次側の1相を接地端子に接続します。
④送信器に電池クリップ付コードを接続します。
⑤電池クリップ付コードに9Vアルカリ乾電池2個を取り付けます。
⑥片方のクリップを探査する端子(またはコンセント端子等)に接続します。
⑦他方のクリップを接地端子に接続します。
⑧送信器の動作表示LEDが点滅することを確認します。(点滅しない場合は接続相を確認下さい。)
⑨受信器で探査します。探査時は、受信器を左右に動かし、反応を確かめながら探査を進めて下さい。
4.回路電圧の確認
①送信器を電圧チェックしたい端子に接続して下さい。回路電圧表示LEDが点滅します。
②点滅位置の表示電圧を確認して下さい。
< ご注意 >
・動作表示LEDが点滅しているにもかかわらず、回路電圧表示LEDが点滅していない時は回路電圧が表示範囲以下、もしくは回路電圧表示回路の故障が考えられます。
漏電点探査原理
漏電ブレーカの電源側と負荷側の同相に送信器を接続すると漏電点→送信器→接地点のループ回路が形成され、漏電点の接地抵抗に見合った信号電流が流れます(下図参照)。この信号電流を受信器によりキャッチし漏電点を探査します。