無停電漏電点探査器 リークキャッチャー
SLE-A
無停電漏電点探査器 リークキャッチャー
用途
低圧配線路の漏電点探査に最適です。
特長
- 無停電で漏電点探査が一人でできます。
- 信号注入方式のため、加圧相及び接地相の漏電点を特定できます。
- 受信器で電線、器具に触れるだけで簡単に漏電点の探査ができます。
- 音と光で表示するため判定が簡単です。
定格および仕様
- 送信器(形式:SLE-A-T)
信号周波数 | 4222Hz |
---|---|
信号注入時間 | 連続 |
信号注入レベル | 10,20,30,50,75,100%(1.2Vp-p)の6段階切替 |
注入トランス内径 | φ60 |
電源 | 小形シール鉛蓄電池(12V) |
- 受信器(形式:SLE-A1-R)
検出方式 | 信号電流による磁束検出(非接触) |
---|---|
出力 | 10個の判定用LED(赤)点滅(受信レベル表示)とブザー継続音(約3回/秒) |
検出感度 | 10段階切替 |
電源 | 9V電池×1 |
- 共通
探査可能漏電電流 | 100V 30mA以上の漏電(地絡抵抗3kΩ以下) |
---|---|
適用回路電圧範囲 | AC600V以下の低圧配線路 |
使用温度範囲 | -10~40℃ |
使用湿度範囲 | 相対湿度95%以下 |
保存温度範囲 | -20~50℃ |
使用例
①送信器の注入トランスをB種接地線にクランプする。
漏電系統があらかじめわかっている場合は⑥から開始する。
②キュービクル内の分岐ブレーカまたは接続線を受信器で探査し、漏電系統を特定する。
③必要に応じて注入トランスのクランプ位置を変更する。
④②項で特定した分岐ブレーカに対する分電盤を特定する。
⑤分電盤内の分岐ブレーカまたは接続線を受診器で探査し漏電系統を特定する。
⑥漏電系統があらかじめわかっている場合は漏電系統の任意の位置(例えば⑥の位置)に
注入トランスを一括クランプする。
⑦漏電発生系統の配線および機器を受信器で探査する。
⑧アース線がある場合はアース線に受信器をあてて反応を確認する。
漏電点の推定ができたら死線状態にして絶縁抵抗を確認する。
*探査は受信器の規則正しい点滅を確認して行います。
*受信器が反応した場合、漏電箇所はその位置よりも負荷側にあります。(アース線を除く)
*機器から発生するノイズ、配線の対地静電容量、ノイズフィルターなどの影響により
判定が困難な場合があります。この場合、漏電箇所の特定はIo測定による方法などと組合せて
統合的に判断して下さい。
*注入トランスを配線路にクランプするときは1相ではなく全相一括にクランプして下さい。
標準価格
形式 | 標準価格(税別) |
---|---|
SLE-A | 185,000 |
オプション品
品名 | 標準価格(税別) | 備考 |
---|---|---|
シールドカバー | 15,000 | 注入トランスの信号の影響を受けることなく探査できます。 |
探査棒 | 12,000 | 高所部の探査時にご使用ください。 |